にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

Parce que je t'aime - Guillaume Musso

f:id:letoilefilante:20210921211710j:plain

ギョームミュソのParce que je t'aime を読み終わりました。この本は2007年に出版された本で、うちで積読本になっていたものです。

 

ミュッソの本は、今まで10冊くらい読んでいます。文体が、読みやすいし、話の展開がテンポ良く、ページをめくりたくなる、続きが読みたくなるという、多読に最適な本なのです。

 

最近のミュッソは、ブルックリンの少女等のように、連続殺人鬼やハラハラさせられる展開が、最近流行りのイヤミスのような感じで、面白いものの、以前のファンタジーサスペンスとは違っていて、残念でした。こちらは、ファンタジーサスペンスで、読み心地がとても良いです。

 

心療内科医であるマークと、世界的に有名なバイオリニストのニコラの5歳の娘が、LAのショッピングモールで、シッターがちょっと目を離している隙に行方不明になってしまった。身代金の要求などはなく、5年後同じ場所でそのレイラがみつかったw。

彼女は、どこで何をしていたのか?

 

フランス語でも感想文書いてみました。

ネタバレがありますので、これから読む予定のある方は気をつけてください。

 

 

J'ai lu un livre intitulé « Parce que je t'aime» dont l’auteur est Guillaume Musso. J'ai lu beaucoup de livres de cet auteur, et je les trouve agréables à lire. C'est une œuvre un peu ancienne qui a été écrite en 2007. En effet, des livres de Musso sont devenus un peu des thrillers où les tueurs en série se livrent à diverses expériences macabres. Mais avant c'est une histoire de fantaisie avec beaucoup d'émotions. Et je trouve ce changement regrettable, parce que j'aime le style ancien.

 

Layla, une petite fille de cinq ans, disparaît dans un centre commercial de Los Angeles. Brisés, ses parents finissent par se séparer… Son père, Mark était un psychanalyste connu et a succès mais la disparition de sa fille l'a plonge dans une détresse absolu. Et il finit par habiter dans la rue car son chagrin était trop fort. 

Cinq ans plus tard, Layla est retrouvée à l’endroit exact où on avait perdu sa trace. Elle est vivante, mais reste plongée dans un étrange mutisme.À la joie des retrouvailles, succèdent les interrogations. Où était Layla pendant toutes ces années ? Avec qui ? Et surtout : pourquoi est-elle revenue ?

 

***attention spoiler***

Il y a trois autres protagonistes dans ce livre. Connor qui est un co-médecin qui travaillait avec Mark et qui s'était sorti de la vie misérable de Chicago avec Mark. Ensuite, Alyson, qui est une héritière d'un millionnaire mais fait beaucoup de bêtises, est l'objet des paparazzis. Finalement, c'est Evie, qui mène une vie difficile financièrement et perd sa maman par un manque de greffe du foie, décide de se venger d'une personne qui est responsable de la mort de sa mère. 

 

Cette histoire se déroule principalement dans l'avion, où Mark, sa fille, Alyson et Evie se rencontrent, dans ce trajet, ils se racontent leur vie. Et on trouve leurs histoires dans leurs flashbacks. Mais à la fin de ce voyage, les trois personnages trouvent que ce n'est pas un vrai voyage mais c'est que dans un rêve qui a été induit par hypnose de Conner. En fait, le secret de ce livre est que Layla est morte il y a 5 ans dans un accident de voiture d'Alyson. Et finalement Mark peut accepter la mort de sa fille. 


Conner le fait parce qu'il veut sauver la vie de trois personnes qui sont gravement dans la maladie mentale, et il donne une leçon de pardonner d'un erreur grave. Ce qui m'a émue est la façon de traiter Mark par son meilleur ami, Conner. Il aime beaucoup Mark, donc il a projeté cette hypnose magnifique. Conner a subi une vie très difficile, et il a été hanté par les remords, mais il soigne beaucoup de personnes avec son attachement et sa tendresse. Une magnifique et belle histoire qui traite de pleins de sujets émotionnellement forts, avec une couche de suspense et de mystère bien amené, qui rend justice aux codes du drame et du thriller en même temps ! Cela vaut le coup de le lire. De tous les romans de l'auteur que j'ai lu, celui-ci est incontestablement mon favori.

 

Voici le livre sonore

youtu.be

NO et Moi - Delphine de VIGAN

f:id:letoilefilante:20210412100447j:plain

J'ai terminé un livre intitulé "No et Moi" écrit par Delphine de Vigan. Ce livre a remporté le Prix des libraires 2008 ainsi que le Prix Solidarité 2009.

Le personnage principal de ce livre est Lou Bertignac qui a 13 ans possédant un QI de 160 et ayant sauté 2 années scolaires. Donc malgré 13 ans, elle est en classe de seconde. Elle est un enfant précoce intelligent, naïf et lucide avec plein de questions dans la tête. Au contraire, elle n'a pas confiance en elle sur la relation avec ses camarades. Pour sa famille, elle est un enfant unique avec des parents déséquilibrés. Sa mère a le cœur brisé depuis la mort de son bébé. 

Un jour, Lou rencontre une jeune fille SDF à la gare d’Austerlitz. Elle s'appelle NO. En même temps, elle est obligée de choisir le sujet de son exposé et elle décide de rechercher, plutôt interviewer la vie des jeunes femmes SDF. 

Au fur et à mesure qu' elles se voient et se parlent, Lou s'inquiète de la vie de NO et elle décide d'inviter NO chez elle pour habiter ensemble. Elle se lance dans une expérience de grande envergure menée contre le destin.

Mais les journées heureuses ne durent pas longtemps. Le comportement de No s'aggrave graduellement à cause de sa solitude profonde, de ce fait No est renvoyée de la maison de Lou.

Dans ce livre, il y a un autre personnage important. C'est Lucas qui a doublé mais il est le favori parmi les élèves. Il s'intéresse à Lou et il l'aide beaucoup pour soutenir NO.

C'est un livre plutôt pour les ados, mais c'était très émouvant. Il nous pose beaucoup de questions sur l'absurdité de la vie moderne et sur la misère du monde. Par exemple, Lou se pose des question en regardant les campements de SDF sous les ponts: On est capable d'ériger des gratte-ciel, de construire des hotels sous-marins... etc. On est capable de laisser des gens vivre au bord du périphérique.

Ce livre est très touchant et nous donne une leçon de générosité et de compassion. Donc, je pense qu'il faut faire lire ce livre à tous les adolescents.

ガエル ファイエのPetit Pays、ルワンダの隣国ブルンジを舞台にした小説

f:id:letoilefilante:20210224220111j:plain

 

2016年の高校生が選ぶゴンクール賞を受賞したGaël FayeのPetit Paysを読みました。

こちらの本は、加藤かおりさんによる日本語訳本も「ちいさな国で」というタイトルで出版されています。また、2020年3月には、同タイトルの映画も公開されており、筆者は次回作を執筆中だそうです。

この本の筆者は、1982年ブルンジ生まれ、ブルンジというのは、1994年に大虐殺(ジェノサイド)があったルワンダの隣国で、この両国は双子になぞえらえているそうです。この大虐殺は、昨日まで隣人だったツチ族フツ族間の争いから始まり、人口の8割以上を占めるフツ族による少数派ツチ族への大虐殺が行われ、約4か月の間に約100万人もの人々が犠牲になり、200万ものルワンダ人が難民となったと言われています。隣国ブルンジでも内戦が続き、30万人以上が犠牲になりました。

筆者のガエルは、ブルンジ国内のフランス人学校にて学び、内戦勃発後の1995年に妹とともにフランスへ渡り、その後金融学の修士号をとります。その後、ラッパー/スラマー(自作の詩を朗読する人)となり、今回の作品を書きました。

ラッパーだけあって、言葉づかいやそのリズム感が美しく、詩を読んでいるような表現の美しさがあるように思いました。日本語訳も出ているので、こちらも参照しましたが、日本語訳後も原文が持つ素晴らしさを引き継ぎ表現しています。

ストーリーの前半は筆者のアフリカの国での自然や音楽や色彩あふれる少年時代や描かれ、両親の不和や別離による悩み、フランス人とルワンダ人のハーフである自身のアイデンティティーへの悩み、そして後半では内戦による祖国や友人や知人達の変わっていく様が描かれています。

この中でも、素晴らしかったのが、主人公と本との出会い。内戦が激化していく中で、かつての友人達は戦争に没頭し始め、武器や暴力に流れていったのだが、筆者は近所にすむ親切な本とと知性を選び取っていく。本好きな隣人である夫人は、主人公にこのように言って本を勧めます。

「一冊の本には、あなたを変える力がある。あなたの人生さえも。そう、ひと目惚れのように。運命の出会いはいつ起こるかわかりません。本をあなどってはだめ。本は眠れる精霊ですよ」

分からない部分は日本語訳を参照していけば、中級レベルでも十分読めると思います。

 

本のあらすじ

さまざまな民族が暮らすアフリカのちいさな国、ブルンジ。仲間たちとマンゴーをくすねたり、家族でドライブしたり、少年ガブリエルは幸せな日々を送っていた。しかし、大統領の暗殺をきっかけに内戦が勃発。親戚や知り合いが次々と消息を絶ち、平穏な生活は音を立てて崩れていく...フランスで活躍するラッパーが、自らの生い立ちをもとに綴った感動作。高校生が選ぶゴンクール賞受賞!

 

訳が素敵だなと思った部分はたくさんありましたが、一部紹介します。

☆Elle l'aurait aussi fait pour Ana et moi. Sans hésiter. Je le savais. Je l'aimais. Et maintenant qu'elle avait disparu avec ses blessures, elle nous laissait avec les nôtres.

アナとぼくのためにも、母さんは同じことをしただろう。けっして尻込みせずに。それはわかってる。ぼくは母さんを愛している。そして母さんは、姿を消してしまった。傷を抱えて。ぼくらに傷を残して。

☆Allongé dans mon lit, je pouvais admirer le spectacle des balles traçantes dans le ciel. En d'autres temps, en d'autres lieux, j'aurais pensé voir des étoiles filantes.

空を行き交う曳光弾のショーに見入ったものだ。べつの時、べつの場所であれば、流れ星を目にしていると思っただろう。

 

☆Je pensais être exilé de mon pays. En revenant sur les traces de mon passé, j'ai compris que je l'étais de mon enfance. Ce qui me paraît bien plus cruel encore.

ぼくは祖国を追われたと思っていた。けれど、過去の痕跡をたどるたびに出て、理解した。ぼくは、ぼくの子ども時代を追われたのだ。そしてそれは、祖国を失うことよりずっとぼくには残酷に思われた。

 

☆Armand éclate de rire. J'en fais autant, l'absurdité de mon projet me paraît pour la première fois.

アルマンが弾けるように笑い、ぼくも笑う。そう言われて初めて、この旅のばかばかしさに気づいたのだ。

こちらは筆者の本と同タイトルのラップです。

youtu.be

 

著者本人が音読したものがありました。ラッパー/スラマー(自作の詩を朗読する人)だけあって、フランス語のリズムが心地いいです。

youtu.be

以下、訳者の感想の日本語とフランス語を見つけましたので、紹介します。

アフリカにある“ちいさな国”、ブルンジを舞台にした本書は、フランスでラッパー/スラマー(自作の詩を朗読する人)として活躍するガエル・ファイユのデビュー作です。主人公は著者と同じくフランス人の父とルワンダ人の母をもつガブリエル(ギャビー)。物語は成人してフランスに暮らすギャビーが1990年代前半にブルンジで過ごした自身の少年時代を回想する形で綴られています。ブルンジでは当時、大虐殺を経験した隣国ルワンダと同様、フツ族ツチ族の民族対立が激化し、内戦が勃発。ギャビーは仲間たちと楽しい日々を過ごしていた愛する祖国を捨て、フランスへの避難を余儀なくされます。本書は民族対立の残酷な現実を子どものまなざしを通じて写し出した作品であるのと同時に、戦いに巻き込まれ、一足飛びに大人になることを強いられた少年の喪失の痛みを描いた物語としても読めるでしょう。事実、主人公は幸せな日常、家族、無垢さなど大切なものを次々に奪われていきます。失った祖国や子ども時代を追慕するその切々とした語りはまるで詩を読んでいるかのように美しく、深く胸に沁みてきます。翻訳にあたっては、そのような原文のもつ詩的な味わいや、アフリカの色や音や匂いがダイレクトに伝わってくる精彩な筆致を損なわないよう努めました。さらに、音楽を感じさせるリズミカルな原文の魅力を訳文に反映させるにはどうすればいいのか大いに頭を悩ませました。

Ce récit dont la trame se déroule au Burundi, « Petit pays » d’Afrique, est le premier roman du rappeur et slammeur Gaël Faye. Tout comme l’auteur, le personnage principal du roman, Gabriel, est né d’un père français et d’une mère rwandaise. Le récit, raconté par Gabriel devenu adulte et vivant en France, retrace les souvenirs de son enfance dans le Burundi du début des années 1990. À l’instar du Rwanda, pays voisin victime d’un génocide, le Burundi est alors le théâtre de l’exacerbation du conflit ethnique entre Hutus et Tutsis, puis de son éclatement en guerre civile. Gabriel se voit ainsi contraint de trouver refuge en France, laissant derrière lui pays natal et amitiés de jeunesse. Ce livre, s’il décrit la réalité cruelle d’un conflit ethnique à travers le regard de l’enfant, peut aussi se lire comme l’écho narratif douloureux de la perte soudaine de choses précieuses comme les joies quotidiennes, la famille et l’innocence d’un gamin qui, entraîné par la guerre, se voit forcé de devenir adulte sans transition. Tel un long poème, le propos émouvant du narrateur sur son pays perdu et sur sa jeunesse détroussée atteint le lecteur droit au cœur. En traduisant, je me suis efforcée de préserver et de transmettre la poésie de l’œuvre originale, ainsi que les couleurs, sonorités et odeurs typiquement africaines qu’elle exhale... tout en avouant la difficulté que présentait, pour la traduction japonaise, le défi de reproduire tout l’attrait qu’exerce, sur les lecteurs francophones, le rythme quasi musical de la version originale.

 

 

Guillaume Musso : La Jeune fille et la nuit

f:id:letoilefilante:20210202185554j:plain

ギョーム ミュッソのLa Jeune fille et la nuitを読みました。

こちらの本はまだ日本語訳版は発売されていないようです。ミュッソは毎年1冊小説を書いていますが、この2つ前の『ブルックリンの少女』や1つ前の『パリのアパルトマン』とこの1つ後の『作家の秘められた人生』は邦訳されているのに、こちらだけされていないのは、評判がよくなかったからでしょうか?

Amazonフランスの評価を見ると、大体同じような評価のようです。

感想としては、この展開、もう飽きたかなぁというのが正直な感想ですが、後半は結構惹きつけられました。やっぱり、フランス語が比較的簡単で読みやすいのと、この後どうなるんだろうという先が知りたい衝動で、サクサクと読めるので、速読にはちょうどいいと思います。500ページ以上の長編でしたが、2週間ちょっとで読み終えました。

内容は、1992年と現在が舞台の話です。学生時代の恋愛模様や人間模様などと、親子の愛がテーマです。

 

あらすじ:

1992年、雪が記録的に降った南フランスの学校で、主人公の憧れの女学生がいなくなった。先生と駆け落ちしたのか?そして25年後、母校に戻ってきた主人公は、この事件をある事がきっかけに真相を探り始める。そして、起こる様々な事件と明らかになる驚くべき真相。

 

この本をおすすめしたい対象

☆ミステリー好き

☆ミュッソ好きな方(ミュッソの作品では、La fille de papierが好きなんですけど、こちらも邦訳されてないみたいですね)

☆南フランスが舞台なので、そういう雰囲気を味わいたい方

 

昨年もいろいろ読みましたが、今年は読んだ本を記録としてアップしていきたいと思っています。

 

youtu.be

Letitia Colombaniの2作目、Les victorieusesを読みました 

f:id:letoilefilante:20191025093828j:plain

昨年、レティシア コロンバニ の La Toresse(邦題:三つ編み)が非常に面白かったので、今年の夏は、フランスに行った際に新作のLes victorieusesを入手し、読了しました。三つ編みは、30ヶ国語に翻訳され、現在映画化が進んでいるようです。

 

このLes victorieusesは、現代のフィクションとBlanche Peyronという100年前の実在の女性の伝記が、交互に語られながら進んでいく作品です。三つ編みもインド、イタリア、カナダと3つの舞台が三つ編みのように展開し、絡み合っていく話なので、作者はこうした作風が好きなのかもしれません。

Les victorieusesは、日本語に直訳すると「勝者達」となりますが、話は「勝ち組」というより、「負け組」の話です。

 

Blanche Peyronは、1867年生まれ、その生涯を救世軍の活動のために費やします。1925年にパリ11区にある、巨大な現在使われていない建物を新聞記事で見つけます。元々この施設は、1910年に独身男性のために設立されたものでしたが、第一次世界大戦後、使われなくなっていました。

この建物を取得し改装する費用な巨大なもので、この費用を捻出するため、Blancheは夫と共に身を粉にして寄付を集めます。Blancheは一目見た時から、この建物を恵まれない女性達のための施設にしようと計画を立てます。翌年、彼女の努力は身を結び、女性館「Palais de la femme」として施設を開始します。

 

En 1925, elle parvient à reunir les fonds necessaires pour acheter un grande hotel de afin d’y loger des femmes dans la précarité. Ce qui sera nommé par la suite le Palais de la femme ouvre ses portes l'année suivante.

f:id:letoilefilante:20191025104256j:plain

こちらの写真が11区にある女性館です。パリの中心地にふさわしい、とても素敵な建物ですが、住んでいるのは、移民やホームレスやドメスティックバイオレンスの被害者の女性達です。

そして、もうひとつの現代のフィクション:ここでの主人公Solèneは、キャリアのために一生懸命に生きてきた女性弁護士、仕事上の失敗で自分に自信をなくし、昔からの夢だった「物書きになりたい」という夢を思い出します。物書きのボランティアという仕事を見つけ、最初は戸惑いながらもこの女性館で、恵まれない女性達のために代筆を始めます。その中で様々な女性達に出会い、自分を取り戻していくという話です。

この施設の女性達が、非常に個性的です。頑ななまでに自分の習慣を代えない人や、トラウマに苛まれる人、娘を守るために息子を捨てて移民した人や、物語を彩る色が非常に鮮やかで、エスニックなミュージックと香りが漂っています。

 

下のビデオは作者のインタビューです。レティシアは、11区を散歩していた際に、道に迷い、この巨大な施設の前にたどり着きます。門には女性館「Palais de la femme」とあり、Palais(パレス、宮殿)と書いてあることに興味を持ち、施設の責任者に掛け合い、施設を見せてもらい、そこに住む女性達や従業員やボランティアの人々の話を聞くことができます。そこから、この話を書くことにしたとインタビューで答えています。

実際、この施設には、個性や生き様が異なる、40カ国もの言葉が飛び交ってるそうで、この女性達の逆境に感銘を受けたようです。

 

www.youtube.com

www.francetvinfo.fr

本自体は、Solèneのパートは読みやすいのですが、Blancheのパートは私にとって少し読みづらかったです。筆者が現代のフィクションを織り交ぜながら話を展開したのは上手だなと思いました。Blancheは非常に素晴らしい女性で、伝記を書くべき人物だと思いますが、ただの伝記であれば、読み物として物足りないと思いました。

 

Guillaume Musso : Un Appartement à Paris

f:id:letoilefilante:20190824164432j:image

ギョームミュソのUn Apparemment à Paris を読み終えました。536ページ

 

前作のLa Fille de Blooklyn のようなイヤミス系です。(2年前にLa Fille de Blooklynを読了しました。こちらは今では日本語に翻訳されて出版されています。)

f:id:letoilefilante:20190824165220j:image    f:id:letoilefilante:20190824165224j:image

 

「パリのアパートメント」なんてちょっと素敵なタイトルな感じですが、凶悪な殺人事件が絡むミステリーでした。

 

ブルックリンの少女の時も監禁されるシーンが出てくるのですが、こちらはさらに気持ち悪く、かなり後味の悪い事件が描かれています。

 

物語は、L’appel de l’ange の主人公の元刑事Madelineと人気劇本作家のGasperdがパリの素敵なアパートメントをダブルブッキングしたところから話は始まります。このアパートは、有名なSean Lorenzというアーティストのアトリエ兼住居でしたが、Seanは死亡していました。

 

Seanのアパートには彼の元妻Pénélope とその息子Julianのポートレイトが沢山飾ってありました。Julianは誘拐殺人事件によって死亡、Seanが残したという3枚の未発見の絵画を2人は一緒に探すことになり…

 

この本のテーマになっているのは、親子愛です。親に愛されず心が変質して行く子供、子を失い絶望にくれる、我が子を渇望する気持ち、等などが事件を通して描かれています。

 

ブルックリンの少女が好きだった方は、きっと引き込まれるかもしてません。ただ以前のMussoのように軽く読める小説というよりむしろ、かなり読み味は重くなっています。

 

Mussoの次の小説、La jeune fille et la nuitも購入しましたので、こちらも次によんでみたいと思います。

 

Chanson douce: 2017年 ゴンクール賞受賞作

f:id:letoilefilante:20190807040728j:image

「Chanson douce」という本を読みました。この本は、もう日本語訳本「ヌヌ、完璧なベビーシッター」というタイトルで出版されています。

最初フランス語で読んでいたのですが、途中から早く読みたくなって、日本語で読んでしまいましたが、とても興味深かったです。

 

この本は、フランスで2017年のゴンクール賞をとっています。ゴンクール賞とは、作家に与えられる一番由緒ある賞で、日本でいえば芥川賞のようなものでしょうか?この賞をとっている女性作家はとても少なく、レイラ スリマニが歴代4人目になります。さらに30歳での受賞は最年少だと思います。しかも、モロッコからの移民、さらに。。。ものすっごく可愛いのです💕

新しもの好きなマクロン大統領は、レイラ スリマニにフランコフォニー大臣を任命しました。

 

そんなレイラ スリマニのシャンソン ドゥースですが、「赤ん坊は死んだ。ほんの数秒で事足りた。」という出だしで始まります。ヌヌ、つまりベビーシッターが2人の子供を殺し、自分も自殺しようとしたというところから、物語がスタートします。

 

ストーリーはサスペンス風に進んで行くのですが、サスペンスではなく、あくまでもフランス社会の矛盾や歪みなどを描いた内容になっています。個人的にはサスペンス仕立てで、ヌヌがどうして2人を殺すに至ったかのプロットなどあるとスッキリするのですが、そこはなく、あくまでも読者に委ねる感じになります。

 

私もアジアの某国に住んでる際、ヌヌを雇っており、その関係上、少なからずも不安を感じることはあったので、この話の結末に言いようのない恐ろしさを読み進めるうちに垣間見ることがありました。文章は若干難しいような気がしますが、本自体が短いのでB2レベルだと思います。

 

レイラ スリマニの前作は、セックス依存症の話でしたので読んでいませんが、次回作、読んでみたいです。